アスリートメンタル 強いチームを作るのに必要な事は、「チーム文化」だ! 2019年8月16日 強いチームというのは、 どういうチームのことを言うか。 それは、どんな状況でも結果を出す事が できるチームだと言えます。 時には不利な状況や、予想していなかった状況 になる事もある中で、 それでもしっかりと、自分たちの パフォーマンスを発揮し、結果に 繋げることのできるチーム。 それが強いチームだと言えます。 そんなチ... jamesinc
心の分析 「自意識過剰」と「自意識が高い」はどう違う? 2019年7月16日 自意識過剰って聞くと、 ネガティブなイメージが ありますよね? でも自意識が高いのは、 なんとなく悪くないイメージ。 何でも「過ぎる」は 良くないんですね。 お金も持ち過ぎると、 色々苦労も付きまといますし、 友達も多過ぎると、 付き合いが大変、 なんて苦労も出てきます。 自意識とは、 読んで字のごとく 自分に対する関... jamesinc
心の分析 コタツから出ろ! 2019年7月15日 何かをするのに、 一番のハードルは最初の一歩。 一歩目を踏み出すのが、 最大のハードルだと思います。 色々考えるけども、 中々動かない。 あーでもない、こーでもない。 あれがない、これがない。 グダグダ言ってないで、 さっさとやれよ! って。 これって、 実は、やりたい事を考えてるのと 同時に、 出来ない、もしくは、 ... jamesinc
アスリートメンタル 怪我をした時のメンタル。 2019年7月12日 スポーツをしていれば、 怪我はつきものです。 特に大きな怪我をした時の 精神の落ち込みというのは、 本人にしかわからないもので、 相当なショックを受けるものです。 そんな時、 メンタルをどのように コントロールするのか。 大きく分けて、 1、気持ちを前向きに切り替える事 2、何が出来るのか考える事 3、目標を設定する事... jamesinc
ビジネスメンタル アンガーマネジメント(怒りをコントロールする) 2019年7月11日 アンガーマネジメントって 聞いた事ありますか? 近年は、日本でもセミナー等も 増えてきてますので、 ご存知の方もいるかと思いますが、 一応説明しますね。 アンガーマネジメントとは、 1970年代に、アメリカで開発された 怒りを予防、制御するための 心理療法プログラムです。 怒りの仕組みや、性質を知る事で、 うまく怒りの... jamesinc
はじめに pickup 私はナビゲーター。 2019年7月10日 私の仕事は、 「ナビゲーター(案内人)」 だと思っています。 ある人は、 「あれがしたい!」 「こうなりたい!」 と言う希望があり、 そこに向かって 不安と戦いながら、 歩いているのだと 思います。 またある人は、 「自分はどこに向かっているのか」 「自分はどこにいるのか」 「何がしたいのか」 といった事を考え、 悩ん... jamesinc
心の分析 何かするのに、安全確認が必要なんですよね? 2019年7月9日 子供の頃に楽しかったことって だいたい大人に怒られるような事 だったように思います。 子供心をくすぐるのは、 好奇心、冒険心といった ワクワクするもの。 心躍るものですよね。 それらのほとんどが、 大人の作った柵の外側にあって、 「行ったらダメよ!」 って言われるところにあるんです。 でも、そう言われると 余計に興味を... jamesinc
ビジネスメンタル pickup 病院での「原因はストレスですね」の前に! 2019年7月8日 メンタルカウンセリングを 受けることって、 なんか病気っぽくて抵抗ある。 わかります。 でもそれって、遅れてるかも。。 私がアメリカで感じたことで、 みんな結構日常的にカウンセリングを 受けに行くんです。 それには、理由もあって、 医療費がバカ高い! って言う事情もあります。 だから、薬なんかも、 コンビニで普通に買え... jamesinc
心の分析 ソロキャンプって流行ってますね、その裏には・・・。 2019年7月7日 「ソロキャンプ」って言う言葉 最近よく聞きますね。 私は、最近行ってないんですが、 大のキャンプ好きだったので、 その気持ち、分かるんですよねー。 私がキャンプにハマってた頃は、 今から7年〜8年前くらいでしょうか。 私は、ファミリーキャンプでしたが、 今思うと、 一番忙しく動き回ってた時かも しれません。 週末は毎週... jamesinc
ビジネスメンタル 心を休める時間を取ろう。 2019年7月6日 忙しい毎日は、 あっという間に過ぎていきます。 便利な社会になり、 携帯電話、インターネットなど ものすごい情報量が 世の中を飛び交っています。 現代社会の情報量って、 どのくらいかわかりますか? 1日で取得する情報量。 それは、 平安時代の一生分、 江戸時代の1年分 とも言われています。 確かに、 道を歩いていても、... jamesinc