アスリートメンタル 「アンカリング」を上手に使う。 2019年8月28日 まず、 「アンカリング」って何? ですよね。 「アンカリング」とは、 船の錨(アンカー)を落とす事。 つまり、 基準点を作る事を言います。 そして、 基準点を作ることによる効果を 「アンカリング効果」 と言います。 これは、 ビジネスやスポーツにおいて 様々な場面で活用されている 効果ですので、 知っておいて損はないで... jamesinc
心の分析 その出来事の最高の部分を見る習慣。 2019年8月23日 あなたが見て、 感じているものは、 あなたの角度から見て 感じているものです。 これは、出来事でも 同じです。 ある出来事が起きたとして、 それをどう感じるか、 どう受け止めるかは、 あなたの角度次第ですよね。 今見て、感じていることは、 あなたの立っている場所から 見て、感じる事なんです。 景色はまさしくそうですよね... jamesinc
心の分析 「自意識過剰」と「自意識が高い」はどう違う? 2019年7月16日 自意識過剰って聞くと、 ネガティブなイメージが ありますよね? でも自意識が高いのは、 なんとなく悪くないイメージ。 何でも「過ぎる」は 良くないんですね。 お金も持ち過ぎると、 色々苦労も付きまといますし、 友達も多過ぎると、 付き合いが大変、 なんて苦労も出てきます。 自意識とは、 読んで字のごとく 自分に対する関... jamesinc
心の分析 コタツから出ろ! 2019年7月15日 何かをするのに、 一番のハードルは最初の一歩。 一歩目を踏み出すのが、 最大のハードルだと思います。 色々考えるけども、 中々動かない。 あーでもない、こーでもない。 あれがない、これがない。 グダグダ言ってないで、 さっさとやれよ! って。 これって、 実は、やりたい事を考えてるのと 同時に、 出来ない、もしくは、 ... jamesinc
ビジネスメンタル アンガーマネジメント(怒りをコントロールする) 2019年7月11日 アンガーマネジメントって 聞いた事ありますか? 近年は、日本でもセミナー等も 増えてきてますので、 ご存知の方もいるかと思いますが、 一応説明しますね。 アンガーマネジメントとは、 1970年代に、アメリカで開発された 怒りを予防、制御するための 心理療法プログラムです。 怒りの仕組みや、性質を知る事で、 うまく怒りの... jamesinc
心の分析 何かするのに、安全確認が必要なんですよね? 2019年7月9日 子供の頃に楽しかったことって だいたい大人に怒られるような事 だったように思います。 子供心をくすぐるのは、 好奇心、冒険心といった ワクワクするもの。 心躍るものですよね。 それらのほとんどが、 大人の作った柵の外側にあって、 「行ったらダメよ!」 って言われるところにあるんです。 でも、そう言われると 余計に興味を... jamesinc