アスリートメンタル 柔道家の土井健史選手とお会いし、メンタルの分析を行いました。 2019年5月9日 古くからの友人で、 ゴッドハンドの福西先生からの紹介で、 柔道家の土井健史選手にお会いする事になり、 メンタル面の分析をさせていただきました。 さすが、世界のトップアスリート。 自分の性格や特徴をとても敏感に 感じ取っており、 非常に研ぎ澄まされた印象を強く受けました。 自分の課題や、不満な点など、 コミュニケーション... jamesinc
スポーツ pickup 四日市中央工業高校、水球部にて全国優勝に向けてのメンタルトレーニングを行いました。 2019年5月8日 連休最終日の5月6日、 四日市中央工業高校の水球部にて、 全国制覇に向けたメンタルトレーニング を行いました。 昨年は、全国で準優勝。 惜しくも決勝戦で破れたチームです。 実力は十分です! しかし、昨年の決勝戦では、 明らかに選手の様子がおかしかったそうで、 ガチガチに緊張して、力を発揮できずに、 敗戦。 持っている実... jamesinc
スポーツ トライアスロンを始めた理由 2019年5月7日 トライアスロンを始めて、今年で8年。 こんなに長く続ける事になるとは思って なかったのですが、 ゆる〜くトレーニングしているので、 なんとか続ける事ができています。 これもメンタルに関係するスポーツなので、 少しずつ書いてみたいと思います。 そもそも、私がトライアスロンを始める事に なった理由ですが、 最初に始めたのは... jamesinc
その他 メキシコ時代の話6 2019年5月6日 サッカーの試合があるということで、 チームメートの親の車に乗せてもらう事に なったのですが、 「どこで試合?」と聞いたら、 「すぐそこだよ!」と 元気よく教えてくれました。 それから約2時間半のドライブ。。。 ようやく試合会場に到着したのですが、 「すぐそこ」ってどこまで?? 何時間までが、彼らの「すぐそこ」なんでしょ... jamesinc
アスリートメンタル pickup 劇的な変化に驚いた、那覇西高校サッカー部遠征でのメンタルサポート 2019年5月3日 記念すべき、令和元年5月1日は、 沖縄県の強豪、那覇西サッカー部の 大阪遠征にて、メンタルサポートを行いました。 1日のみのサポートにも関わらず、 その劇的な変化に驚きました。 まずは、静かに1試合目の観察。 出場選手の状態、ベンチの選手の状態を 注意深く観察します。 当日は遠征4日目ということもあり、 かなり疲れが見... jamesinc
アスリートメンタル 自信は準備。 2019年4月25日 自信がある状態というのは、 準備ができているということ。 その準備というのは、 練習だったり、勉強だったり、 自分は大丈夫だと思える要素が 十分にある状態だと言えます。 逆に自信がない状態とは、 準備が足りない状態ということですね。 十分に練習を積んできたり、 勉強をしてきたと思えれば、 本番で緊張したり、不安になった... jamesinc
その他 メキシコ時代の話5 2019年4月23日 なんとか酸素の薄い高地にも慣れ、 下痢にも慣れ、 サッカーの練習参加にも慣れてきた頃、 ふと、サッカーの試合が無い事に気付く 私。 正確にいうと、試合はあったのですが、 呼ばれてない。。 というか、呼ばれてたかどうかもわからない。 何せ、 言葉(スペイン語)がわからないんですもの。。 練習の後、 明日の試合の話をしてて... jamesinc
その他 メキシコ時代の話4 2019年4月22日 文化も違えば、言葉も違う国で、 12歳の私は、一通りの洗礼を浴びながら、 馴染んでいく事になるのですが、 前回書いた、1600mという高地の他にも 慣れた事として、 「下痢」です。 もちろん、水道水は飲まないという常識は 知っていました。 しかし、原因はそこら中に転がってるのです。 決して衛生的とは言えなかった当時の ... jamesinc
スポーツ ジョイナスフットボールクラブ メンタルトレーニング 4/18 2019年4月21日 ジョイナスフットボールクラブにて、 2回目のメンタルトレーニングを実施しました。 改めて、ジュニア世代にとって、メンタル(気持ち) が与える影響が大きいかを実感できた トレーニングになりました。 今回は、仲間(チーム)て掛け合う言葉の 効果や、意味なども取り入れてみましたが、 これだけでも、見違えるほどチームの雰囲気が... jamesinc
スポーツ セルフトーク(自分自身への言葉) 2019年4月19日 セルフトークとは、自分自身に語りかける ことを言いますが、 言葉には力があります。 自分から発する言葉がネガティブだと、 脳はネガティブに状況を理解しますし、 反対に言葉がポジティブだとそう理解します。 ですので、これを上手く使おうというのが セルフトークです。 例えば、仕事では、 「疲れたなー」は、「よく頑張ったー!... jamesinc